知らないうちに虫歯になっていませんか?

「歯が痛い」「歯がしみる」「歯の表面が黒くなっている」
こういった症状がある方は、虫歯が疑われます。虫歯は、放置しておくとどんどん悪化していく進行性の病気。決して甘く見ることはできません。

虫歯が厄介なのは、初期の自覚症状に乏しいことです。痛みが出てはじめて「虫歯かも・・・」と思う方がほとんどで、その頃にはすでにある程度進行してしまっているのです。

食べたり飲んだりするたびにしみる感覚が気になったり、痛みで勉強や仕事に集中できなかったりと、たった1本の虫歯があるだけで日常生活に支障をきたしてしまうことも少なくありません。もし気になる症状があるなら、お早めにご来院ください。

虫歯のメカニズム~虫歯を引き起こす4つの要素とは?~

分かりやすく言えば、虫歯の原因はプラーク(歯垢)です。プラークのなかに潜む虫歯菌が糖分をエサにして酸を出し、その酸によって歯が溶かされる病気が虫歯です。

虫歯になるメカニズムとしては、虫歯菌のほかに糖分や時間の経過、歯質も大きく関係しています。

虫歯菌
プラークのなかに潜む虫歯菌(ミュータンス菌など)が虫歯の最大の原因です。
糖分
虫歯菌は、歯に残った食べカスに含まれる糖分を栄養源にして、酸を出します。
歯みがきまでの時間
虫歯菌の働きが活発になる(酸を出す)のは、食後30分ほどした頃だと言われています。食後、長い時間、歯みがきをしないでいると、それだけ虫歯になる確率は高まります。
歯質
もともと虫歯になりやすい歯質の人と、虫歯になりにくい歯質の人がいます。歯質が弱い人は、十分なケアが必要です。
唾液が虫歯を予防する!?

唾液は私たちの歯を虫歯から守ってくれる大切な存在。実際に、唾液の量が多い人や唾液の質がいい人は虫歯になりにくい傾向にあります。

唾液の働き

  • 虫歯菌や食べカスを洗い流す
  • 虫歯菌が出した酸を中和する
  • 虫歯菌によって溶かされた歯を修復する
  • プラークの形成を抑える

唾液をたくさん出すためには、食事のとき、よく咬んで食べることが重要。よく咬んで食べることで唾液の分泌量が増えます。食事のときに限らず、ガムを咬むのも効果的です。キシリトール入りのガムなど、虫歯予防効果に優れた製品を積極的に取り入れてみましょう。また、水分補給も唾液の分泌につながります。お口が乾かないよう、まめにお茶や水などを飲むのがポイントです。

みやじま歯科の虫歯検査

市川市・行徳のみやじま歯科では、ダイアグノデントを用いて虫歯の検査を行っています。

ダイアグノデント
ダイアグノデントは、レーザーの光を当てることで歯質の変化を測定する検査機器。なりかけの虫歯の早期発見・早期治療を可能にします。従来の探針による触診のように歯質を削ってしまうリスクがなく、精度の高い治療ができるようになりました。

ダイアグノデントの特徴

  • わずかな歯質の変化も検知できる
  • 歯質を傷めることなく、安全で痛みのない測定ができる
  • 虫歯の経過観察や感染歯質の除去に役立つ
  • 唾液の量や唾液の緩衝能(口腔内のpHが変化したとき、pHを正常な範囲に保とうとする働き)を検査できる
  • 食生活や健康状態を把握でき、効果的な指導に生かせる

みやじま歯科の虫歯治療

虫歯の症状は、「C0」~「C4」という段階に分けられます。症状によって治療法が異なるのはもちろん、歯科医院によっても治療法は異なります。市川市・行徳のみやじま歯科では、「できるだけ削らない」治療を心がけ、患者さんの歯質保存に努めています。

C0【なりかけの虫歯】
症状
  • 歯の表面に白濁が見られる

※痛みなどの自覚症状はない

治療法
C1【エナメル質の虫歯】
症状
  • 歯の表面のツヤがなくなる
  • 歯が薄い茶褐色になる

※痛みなどの自覚症状はない

治療法
  • 虫歯部分だけを削り、詰め物(インレー)を詰める
C2【象牙質の虫歯】
症状
  • 歯に穴が空く
  • 歯が黒っぽくなる
  • 冷たいもの・熱いものがしみる
治療法
  • 虫歯部分だけを削り、詰め物(インレー)を詰める
C3【神経まで達した虫歯】
症状
  • 歯に大きな穴が空く
  • 何もしていなくてもズキズキと痛む
  • 膿が出る
  • 神経が死んで感覚がなくなることがある
治療法
  • 神経を治療し、被せ物(クラウン)を被せる
C4【歯根まで達した虫歯】
症状
  • 歯に空いた穴が大きくなる
  • 膿が出る
  • 口臭が強くなる
  • 歯茎や頬、顎やリンパ腺が腫れる
  • 食べ物が咬めないくらいの痛みに襲われる
  • 熱が出ることがある
治療法

※歯根の状態がよければメタルボンドによる治療を行う

せっかく治した虫歯を再発させないためには予防が大切。みやじま歯科の予防処置はこちら

ページの先頭へ戻る